ADHD特性とは・・・③

 

こんにちは!


Holistic support LAKA 代表・精神科医 佐々木美和子です
 


 
 
このコロナ騒ぎで、皆様はどんな心情でしょうか??

 

こういう時に、自分がどんな気持ちになるのか、どんな考えが出てくるのか、周りに起きていることにどんなふうに反応するのかなどなど、浮き彫りになってくるので、ある意味、その人の隠された「信念体系」や「発達特性」が浮き彫りになってきます

 

 

 

なので、チャンス!!自分観察をしてみてくださいね💛

  • 自分がどんな考えを持つのか
  • 自分がどんな行動をとるのか

知っているようで知らないのが人間!

 

 

 

ちなみに、自分の事は自分が一番知っているというのは、誤った認識です

脳科学的には、瞑想や心理の達人でもない限り、自分の事を客観的に見れる人はほとんどいません。そのくらい自分の事を客観的にみるというのは難しいという事です()

 

 

 

なので・・・

「自分の事は自分が一番わかっている!」と軽々しく豪語するのは、「人間とは・・・何か?」がわかっていないということを暴露してしまっているので・・・・根拠を説明できない場合は、言いたくても、口チャックしちゃいましょう!

 

 


話は変わりますが・・・・

 

 

今日は、ADHDの衝動性についてのお話です。

 

 

実は・・・・・

ADHDの人で衝動性が強い人は、一つの事に対して「魅力的だから手に入れたい」というモチベーションが長く続かないと言われています。対処行動として、「鉄は熱いうちに打て!」ではないですが・・・・早く欲しいものを手に入れようとします。それがプラスに出ると行動力のある人となります。

 

 

 

ただし、対象がなかなか手に入らないものだと分かった場合に、忍耐強く活動をするかわりに、すぐに手に入る、代わりのもので欲求不満を解消しようとする傾向があります。こうなってしまうと、依存症への道を歩むことになります。

 

 

 

誰でも欲求を感じた場合、その対象を、手に入れると満たされますが、手に入れていないうちは、うずうず不快感として感じられますよね!

 

 

 

ただ・・・・

ADHDの人は、一般の人よりも「欲求不満」を強く感じやすい

と言えばわかりやすいでしょうか???

 

 

 

そのため、ADHDの人は、欲しいものを手に入れるために「早く早く」という気持ちが働きます。

 

 

 

それが、うまく欲求が満たされ続けている時は、「イケイケゴーゴー」になるのですが

うまく満たされない時には、ついつい目についた代替行動に「イケイケゴーゴー」になってしまいがちです。

 

 

 

なので注意をしてほしいのですが・・・・

「早く早く」という気持ちがどこから来ているかを確認する必要があります

 

 

 

簡単に言うと

① 本当に欲しいものを手に入れるために、行動を早めようとしているのか

② 本当に欲しいものが手に入らない欲求不満をただ解消したくて代替品に手を出そうとしているのか

のどちらかを見極める必要があります

 

 

 

実は・・・・これ、ADHD・GITEDになるか、困ったADHDになるかの分かれ道になりますので、すごく重要です・・・・

 

 

 
 

<① 本当に欲しいものを手に入れるために、行動を早めようとしている>

① で行動している時は、「方向性は間違っていない」ので安心してください。

ただ、ADHDの人は、すぐに結果が得られない・・・という事を一般の人よりも強く苦痛と感じてしまうので、それがひどい場合は、②の方向に移って行ってしまいますので、きちんとしたADHD治療が必要です。

 

 

 

そこまで行っていない方を対象に対策を話しますと、「行動の方向は間違っていない」ことを前提として、方向に沿ったスモールステップを作ってください。

 

 

 

もう一度言いますね(^^)/

「方向がずれていないという事を確認して」 そのうえでスモールステップを作ります。

繰り返しになりますが、方向というのは、「本当に欲しいもの」という方向です。

これが、代替品や、たまたま目に入ってきたもの、他の人からの入れ知恵でないという事が大切になります。

そう、本当に欲しいものにベクトルを定めて、それに対して現時点で必要だと思う事を、ピックアップします。

これが、スモールステップになります。

 
 

 

頭の中で考えたことは、ADHD傾向の人はすぐに忘れていきますので、「本当に欲しいもの」と「スモールステップ」は必ず、紙に書きだします。

この時大切なのは、スモールステップはあくまでも、ADHD特性の対策なので、状況が変わったら「方向だけは固定しつつ」スモールステップも書き換えるという事です。

 

 

 

最初に作ったスモールステップに囚われてしまいますと、ADHDの欲求不満が働き始めますので、状況が変わったら最初に作った計画は潔く捨ててしまいましょう!

 
 

 

ADHD特性の人は、スモールステップで、達成感を味合わないと、うずうずとした欲求不満を他の事で解消しようとする心が働き始めてしまいますので・・・・・計画そのものが重要というよりも、達成感を得るための、スモールステップになります。なので、進む方向は「本当に欲しいもの」という大枠を保ちつつも、状況に合わせた柔軟性の両方が必要になってきます。

 
 

 

スモールステップを作っていくことと、そしてそれが達成されたら、プラスのフィードバックをしていくことをセットでしていきましょう。

 

 

 

プラスのフィードバックは、大げさでも良いので、是非是非すぐにでも始めてください。

具体的には・・・・・・自分で自分の事をほめることです。

ここで…注意が必要です。自分の喜びや、達成を、誰彼構わず共有するようなことはしないでください

そう・・・・すべての人に褒められることを目的としないでください。

 

 

   

その代わりに・・・(目的から逸れがちなADHDの人が)・・・目的から逸れないで、スモールステップを踏めたことを喜び合える良い仲間を作って、喜びあってください! 

そう!! ポジティブな仲間を持ってください(^^)/

 

 

 

そして、それがうまく行って、流れに乗っている時も一つ注意があります!

 

 

 

ADHD傾向の人は、流れに乗ると、行動過多になりがちです。「イケイケドンドン」は良いのですが、「イケイケイケイケドンドンドンドンドンドン」になりやすく、気づくと「寝ないで活動していた!」なんて事が起きやすく、肉体的な疲労によって、その活動を中断させられがちです。また、周りの人とペースが異なるため、周囲との摩擦により活動を中断されがちです

 

 

 

ADHD・GIFTEDになりたい人は、特に次の点を心がける必要があります

  1. 活動の内容が「本当に欲しいもの」に向かっているか
  2. その活動内容が宇宙法則に即しているか?
  3. 肉体のリズムを壊していないか?
  4. 環境との調和はどうか

 

 

 

うまくいっている、ADHD・GIFTEDの人たちは、こういう問題をクリアーしています。

計画的にものごとを行うことが苦手だけど、あえて特性にあった計画をする

肉体的な調整が苦手だけど、きちんと身体ケアをする

環境とのペースが違うので、特に環境とのマッチングを考える

 

 

 

などなどです。

① の法則で動いている方は、GIFTEDになりやすい人たちなので、是非是非問題をクリアーして、GIFTED路線を歩んでくださいませ。

 

 

 

1~4に関してはまた別の機会に詳しくお伝えしますが、1の「本当にほしいもの」というのはじっくり考える必要があります。これには、コツがあります。また、もし持続的な満足を得ていないで、ジェットコースターのような人生を歩んでいるとしたら、代替品で心を麻痺させる生活をしている可能性があります。

 

 

 

これが次のテーマ ↓↓↓↓↓ と関連しますので、ご自分の心に、よ~く聞いてみてくだされ!

 

 

 

<② 本当に欲しいものが手に入らない欲求不満をただ解消したくて代替品に手を出そうとしている>

で行動しようとすると依存症まっしぐらになっていきます。

 

 

これについては、また次回に!!

 

 

グレーなADHD特性をGIFTに変えたい人の交流会

 

このグループは、社会に出てからADHDグレーゾーンかも知れない?と思った人が、一日も早く改善・改良してポジティブで明るく日常生活を送るための、前向きな同士の交流会です。『本当の生きた情報』を共有することで、自信にあふれた楽しい毎日を送りませんか?

 

そして、その特性を活かして社会に貢献して行きましょう!
(以上  グループより抜粋)

もしあなたが

・診断に疑問

・自分をもっと知りたい

・自分の家族の事をもっと知りたい

などに該当する場合、客観テストとして、QEEG検査がおすすめですよ!

 

障害のあるなしに限らず、ご自分の脳の状況をとても良く反映しますので、ご自分の取り扱い説明書を作りやすくなります。

 

ただ、QEEG検査をもとに、打ち立てた指針は限界があります。それは、QEEG検査は、あなたが「今」どういう生き方やどういう治療をすると楽に過ごせるかの参考にはなるものの、人生そのものの指針は自分で決めるものだからです。

 

様々な人生設計がある中で、魂の求める生き方を決断すると、困難を凌駕して、創造的な人生を歩む叡智がわいてきます。
それは根性論の人生とは異なります。魂の求める生き方とは、「本質」を輝かせて、自他ともに貢献する生き方です。
必然的に、引き寄せの法則に従い、自他ともに貢献したい人たちが集まり、協調協力し合う人生にシフトしていきます。

 

自分の本質は何か、それを輝かせる方法は何か、LAKAのライフコーチングは、本質を見つけ、生涯に渡る目標を設定し、心のブレーキを解除しながら、楽しく豊かにインスピレーションに満ちた生活をサポートするトータルプログラムです。